植物栽培ナビ

植物栽培ナビ

はやとうり【地植え】の育て方

監修:広島市植物公園 島田有紀子

はやとうり【地植え】の育て方について紹介いたします。
このページでははやとうり【地植え】の基本情報やまめ知識をご紹介しています。

はやとうり【地植え】写真
基本情報
  • 科名属名:ウリ科ハヤトウリ属
  • 原産地:メキシコ南部~熱帯アメリカ
  • 分類:多年(宿根)草,半耐寒性,つる性
  • 栽培のスタート:タネから
  • 日照条件:日なた
  • 生育適温:20~25℃
  • 水やり:土の表面が乾き始めたら、たっぷりとやる。真夏には、朝夕に2回水やりする。庭植えの場合は水やりはほとんど不要
  • 特徴:白色種と緑色種がある。 苗はほとんど流通していないので、果実(種瓜)を入手する。果実を割って中のタネは出さず、果実のまま植えつける。
  • 樹高:つる性(4m)
  • 植えつけ期:
  • 開花期 9~10月
  • 収穫期 10月中旬~11月中旬
  • 植えつけから収穫までの期間 6ヶ月
  • 開花から収穫までの期間 2~3週間

 ハヤトウリは、ウリ科のつる性の多年草です。原産地はメキシコ南部から熱帯アメリカ地域で、日本へは、大正時代に鹿児島へ導入されたのがきっかけで、「薩摩隼人」から「ハヤトウリ」と呼ばれるようになりました。  洋ナシのような形をしている果実には、緑色のものと白色のものがあります。栽培は、タネを植えるのではなく、果実のまま植える点がユニークといえるでしょう。多くのウリ科植物はタネをたくさんつくりますが、ハヤトウリの果実には、1個のタネがあるだけです。  寒さに弱く、霜が降りると地上部が枯れますが、暖地では、地下茎が残って冬越しすることがあります。地上部が枯れたあとは、敷きわらやマルチングをして防寒しておくとよいでしょう。  収穫時期は秋で、霜が降りるまで長く楽しめるカーテンとして重宝します。  また、ハヤトウリは、ほかのウリ科植物とは異なり、短日植物なので、開花、および収穫ができるのは、秋になってからです。秋になってまず咲くのは雄花で、その後、次々と雌花が咲き始めます。なかなか果実が実らないと諦めることなかれ。雌花が咲いて受粉に成功すれば、2~3週間で300gほどになる果実が収穫できます。白い果実も緑色の果実も、熟しすぎると見た目には色が変わりませんが、皮が硬くなるので、よく観察し、開花後2~3週間で収穫しましょう。もし、皮が硬くなっても、皮をむけばおいしく食べられます。  ハヤトウリの果実は、酒粕につけて奈良漬にするほか、塩漬け、酢のもの、炒めもの、おでんの具などにしておいしく食べることができます。特に、白い果実は緑色の果実よりもクセがないので、どんな料理にも合います。  ハヤトウリの果実はほとんどが水分なので、ダイエット中の人にもおすすめです。また、若い茎も根も食べることができるので、摘心した際の新芽や、掘り上げたときの根も食べてみてはいかがでしょうか。

本システムによる診断結果につきまして、弊社は保証するものではありません。

Copyright(C)2020 sumitomo chemical garden products inc. 本サイトの無断転用・掲載を禁じます。(サイトご利用にあたって)(診断対象)